向殿安全賞

第5回 向殿安全賞

ホームchevron_right向殿安全賞chevron_right第5回 向殿安全賞

2019年度対賞象者募集は7月1ヶ月間行い、有識者からなる「表彰審査委員会」の審査を経て受賞者が決定し、以下日時に表彰式を執り行いました。

  • 表彰式日時:令和元年11月29日(金)12:00~
  • 表彰式会場:IIFES2019会場(東京ビッグサイト 西ホール アトリウムステージ)

受賞者

団体(企業)の部

  • 功績賞
    ファナック株式会社 殿
    「ロボット安全及び協調安全に関する国際標準化支援への貢献」
  • 功績賞
    株式会社クボタ 殿
    「安全最優先の文化醸成と共存環境の安全への取り組みに貢献」

グループの部

  • 奨励賞
    株式会社日立プラントメカニクス NEXT11チーム 殿
    「天井クレーンの安全運転支援システムの開発に貢献」

個人の部

  • 特別功労賞
    ハンス・ホルスト・コンコルスキー 様(ISSA(イッサ)国際社会保障協会事務総長)
    「労働安全衛生分野・社会保障分野における世界的な予防文化構築による貢献」
  • 功労賞
    プロフェッサー ジェラルド アイ.ジェイ.エム. ズエットスロート 様(アイルランド国立大学 コーク校 (労働安全衛生 大学院コース 学外試験官))
    「世界的な労働安全衛生分野における研究・教育・啓発による貢献」
  • 国際貢献賞
    ケリー・マクマナマー 様(IECEx議長IECEEおよびIECRE事務局長兼COO)
    「IECEE要員能力認証制度への貢献」
  • 功績賞
    中村美徳 様(佐野市民病院他 日本心療内科学会 登録医)
    「産業医として産業現場の安全衛生化推進に貢献」
  • 奨励賞
    大賀公二 様(有人宇宙システム株式会社 安全開発保証部 部長)
    「システム安全を核とした、セーフティアソシエイツ協議会活動の推進及び社会展開への貢献」

個人・特別功労賞/ハンス・ホルスト・コンコルスキー様 メッセージ

ハンス・ホルスト・コンコルスキー氏
ISSA国際社会保障協会事務総長

受賞表題:労働安全衛生分野・社会保障分野における世界的な予防文化構築による貢献

Estimated Professor Dr Mukaidono, dear Dr Fujita, ladies and gentlemen
I would first like to express my great appreciation to the IGSAP’s Mukaidono Safety Award Review Committee for recognizing my work on occupational safety and health with the “Mukaidono Safety Award 2019 – Lifetime Achievement Award”.
The improvement of working conditions and in particular the protection of people against the risks at work have been at the centre of my professional activities since I commenced my career in 1982 in the Danish Ministry of Employment.
Two events marked the early days of my professional life and were key motivators for my commitment to prevention ever since:
Firstly, the gas leak incident on the night of 2–3 December 1984 at Union Carbide India Limited (UCIL) pesticide plant in Bhopal, India, leading to thousands of deaths and hundreds of thousand people injured.
Secondly, “Alice – a fight for life”, a British documentary from 1982, about 47 year old Alice Jefferson who was diagnosed with mesothelioma from working only for a few months, when she was 17, with asbestos. Alice died within weeks of film ending.
Why do I share this personal story with you today, more than 35 years later? The answer is simple: because these human tragedies could have been avoided if appropriate prevention and protection measures had been in place.
Unfortunately this notion is still of relevance today as 2.8 million lives could be saved and losses of 4 % of GDP be recovered every year if companies worldwide would place the safety, health and wellbeing of people at the centre of their activities.
This is why I in 2017 launched the Vision Zero Campaign and as its Ambassador am committed to building a global prevention culture based on Vision Zero!

IGSAP会長である向殿明治大学名誉教授、藤田理事、そして会場にお集まりの皆様、
はじめに、私の労働安全衛生に対する取り組みに対し2019年向殿安全賞特別功労賞を贈ってくださいましたIGSAP向殿安全賞選考委員会の皆様に心より感謝申し上げます。
1982年にデンマーク雇用省でキャリアを開始してから数十年、労働環境の改善、特に労働現場におけるリスクに対しての人体保護の改善に注力をし続けてまいりました。
私が働き始めた当初に2つの出来事が起こりました。それが以降の私の労働災害防止に対する熱意の元となっています。
1つ目の出来事は1984年12月の2日から3日の夜間にかけておきたユニオンカーバイド・インディア社のガス漏れ事故です。インドのボパールの農薬製造工場で起きたその事故では数千もの人が死亡し、数十万人が負傷しました。
2つ目の出来事は1982年に英国で公開された「アリス - ファイト・フォー・ライフ」、47歳のアリス・ジェファーソンに焦点をあてたドキュメンタリーです。17歳の時にわずか数カ月間だけアスベスト工場で働いたことがあるアリスは、30年も経ってから中皮腫と診断されました。公開終了の数週間後にアリスは亡くなってしまいました。
なぜ私が35年以上も前の個人的なことを本日この場で皆様にお伝えしたのか、おわかりでしょうか?答えは簡単です。この2つの出来事は、適切な保護防止策が適所で行われていれば避けることができた悲劇だからです。
この考えは残念ながら今日でも重要です。なぜなら今なお、毎年280万人の命と4%のGDPが労働環境下で失われているからです。ですが世界中の各企業が自社の軸足を人々の安全と健康と幸福において事業を行って頂ければ、これら280万人もの命と4%のGDPは失わずにすみます。
このようなことから2017年にビジョン・ゼロ・キャンペーンの立ち上げ、そのアンバサダーとしてビジョン・ゼロに基づくグローバルな保護策の構築を勧めております。今後とも皆様のご理解と支援をお願い致します。

個人・功労賞/プロフェッサー ジェラルド アイ.ジェイ.エム ズエットスロート様 メッセージ

プロフェッサー ジェラルド アイ.ジェイ.エム
ズエットスロート氏

アイルランド国立大学 コーク校
労働安全衛生 大学院コース 学外試験官

表彰表題:世界的な労働安全衛生分野における研究・教育・啓発による貢献

Dear Ladies en Gentleman,
I am really very honoured that the Mukaidono Safety Award Review Committee of the Institute for Global Safety Promotion (IGSAP) has decided to honour my work on occupational safety and health, by awarding me the “Mukaidono Safety Award 2019”. In 2018 I visited Japan including interesting workplaces upon invitation by IGSAP. I presented our research on Vision Zero and the developments in European companies and met leading Japanese safety experts, including professor Mukaidono, and Board members of IGSAP, JISHA and NECA. I was impressed by the safety 2.0 approach for working with collaborative robots, an excellent example of innovation for safety and productivity. JISHA successfully runs a zero accidents programmer since 1973, characterized by total participation. In our research we have shown that management commitment is indispensable for successful implementation of Vision Zero, which we regard as a ‘commitment strategy’. Inspired by our research JISHA now combines top-down with bottom-up approaches. Japan is actively contributing to the global Vision Zero campaign of the International Social Security Association (ISSA) and to our present project to develop a set of leading indicators for safety, health and wellbeing in the perspective of Vision Zero. I am convinced that the safety developments in (and beyond) manufacturing industries in Europe and Japan are compatible and complementary. Our histories and cultures are diverse but are based on similar values: an excellent basis for cooperation. I am extremely proud and grateful for IGSAP’s recognition of my work, and hope that the years to come will bring many opportunities for further collaboration between Japan and Europe in the area of safety and health at work.

皆様
私の労働安全衛生への業績に対しIGSAPより2019年向殿安全賞を頂けたことを大変光栄に思います。IGSAPにご招待頂き、2018年に興味深い労働現場の視察も含め日本を訪れました。その際、私共のビジョンゼロの研究および欧州企業におけるその発展を発表させて頂き、また、日本の安全分野を率いる第一人者の向殿名誉教授やIGSAP, 中災防, NECAの役員の皆様ともお会いしました。
協働ロボットなどの作業に対するSafety2.0アプローチに非常に感銘をうけ、安全と生産性革命の素晴らしい例だと感じました。
中災防は1973年よりゼロ災運動を成功裏に実施されており、その総参加数が特徴的です。
私共の研究によれば、ビジョンゼロを成功させるためには経営層のコミットメントが不可欠です。これをコミットメント戦略としています。中災防はこの研究から現在、トップダウンとボトムアップを融合したアプローチを行われています。日本の皆様はISSAのグローバルなビジョンゼロ・キャンペーンに積極的に貢献頂き、またビジョンゼロの観点から安全・健康・幸福の先行指標を展開する私共のプロジェクトに活発的に参加頂いています。 欧州と日本はその製造業、またその先においても安全開発に適合性があり、補完をし合えると確信しております。
欧州と日本は歴史と文化はそれぞれ に異なりますが同じような価値観に基づいており、素晴らしい協力の基礎があります。
このことから、IGSAPからこの表彰を頂いたことを誇りに思い感謝をする共に、労働環境の安全および衛生分野の協調のために日本と欧州間で更なる協力の機会がありますことを期待し、ご挨拶とさせて頂きます。

個人・国際貢献賞/ケリー・マクマナマー様 メッセージ

ケリー・マクマナマー氏
IECEx議長IECEEおよび
IECRE事務局長兼COO

表彰表題:IECEE要員能力認証制度への貢献

Ladies and Gentlemen. I am Kerry McManama, Executive Secretary & COO of the IECEE Conformity Assessment System with the International Electrotechnical Commission (IEC) in Geneva Switzerland. I apologize for not being able to be with you today. However, that does not, in any way, minimize my appreciation, or the honor I feel for receiving the Mukaidono Safety Award. I stand on Professor Mukaidono’s shoulders in his achievements in safety, and his spirit and principles, as well as those of the esteemed award winners who have preceded me. I would like to express my appreciation to The Institute of Global Safety Promotion, and the Safety Assessor Conference. Domo Arigato Gozaimasu.
The photo behind me is of the first IEC President – Lord Kelvin. It was over 100 years ago that he shared, and acted upon, a vision of an international community of experts in the electrotechnical field. As a continuing strategy related to that vision, the IEC and the Nippon Electric Control Equipment Industries Association, or NECA, have entered into a partnership to collaboratively implement NECA’s very successful Personnel Competencies for Machinery Safety and Occupational Safety Program within the IECEE, and thereby extend it from a relatively regional, or mostly Asian, service to an international offering.
This IECEE and NECA effort was begun several years ago and could not have happened without the support of Dr. Toshihiro Fujita. Fujita-san had a similar vision of an international community of experts, which facilitated the collaborative efforts with the IEC. So, I thank Dr Fujita for the award I am receiving today, because it would not have been possible without his great foresight and shared efforts.
I also acknowledge and thank Toshihiro Kajiya, who always seems to be involved in these important international matters, in his support of the Japanese industry, and who always manages to get the right people to the table when international cooperation is needed.
I would also like to add that the work underway could not have been undertaken without the leadership of Ikuo Maeda-san of IDEC Corporation. As IECEE WG 34 Convener, Maeda-san has proven to be an effective international leader for the development of an IECEE Certification of Personnel Competency program. Thank you, Maeda-san.
In closing, again, and sincerely, I am honored. Domo Arigato Gozaimasu.

皆様
私はKerry McManama(ケリーマクナマ)と申します。スイスのジュネーブにあるIECのIECEE適合評価システムの事務局長でありCOOをしております。本日は会場へ伺えないことは残念ですが、向殿安全賞を頂いたことは名誉であり光栄に存じます。他の受賞者の皆様同様、向殿名誉教授の安全分野における偉業と精神と信念を重んじ、IGSAPとセーフティアセッサ協議会に感謝の意を申し上げます。どうも有難うございます。
私の後ろの写真の人物は初代IEC会長のロード・ケルビンでございます。100年以上前、電気技術分野における専門家の国際的コミュニティーのビジョンを共有し、働きかけ行いました。そのビジョンの継続的戦略として、IECとNECAは、NECAが大きな成功をおさめられている機械安全の要員資格制度とIECEEの労働安全プログラムを協同実施するために協力関係を結び、それにより、アジアが主であった制度から、国際的な制度への拡大を目指しております。
数年前に開始致しましたこのIECEEとNECAの取り組みは、藤田俊弘(ふじたとしひろ)理事のご支援がなければ成しえることはできませんでした。藤田さんが専門家の国際コミュニテイーと同様のビジョンを持っておられたことで、IECと円滑に協働して取り組むことができました。それゆえ、本日私がこのような賞を頂けましたのも藤田さんの素晴らしい先見性と共有頂いた努力のおかげであり、藤田理事に感謝致します。
また、常に重要な国際問題に取り組み、日本の産業を支援され、そして国際協力の場において常に適材適所の人材配置をして頂ける梶屋俊幸(かじやとしゆき)氏にもお礼を申し上げます。
そして、この取り組みはIDEC株式会社の前田育男(まえだいくお)さんのリーダーシップがなければ実施できなかったこともお伝えしたいです。IECEEワーキンググループ34の議長として、前田さんが要員資格プログラムのIECEE認証発展の有能な国際的リーダーであるということはすでに証明されています。前田さん、ありがとうございます。
最後に再び、そして心から、この賞の受賞を光栄に存じます。どうも有難うございました。

個人・功績賞/中村美徳様 ご挨拶

中村美徳氏
佐野市民病院他 日本心療内科学会 登録医

表彰表題:産業医として産業現場の安全衛生化推進に貢献

私は、佐野市民病院他で医師をしております中村美徳です。
この度は身に余る賞を頂きまして有難うございます。
私は、臨床医として、また産業医として医療を行っております。
嘱託産業医での勤務暦の中では、職場復帰できないような重篤な労災の方の医療は経験しておりません。ただ元々の専門は救急医で、救命センターに勤務していた関係で、以前はかなりの件数の労災患者を受け入れ側として経験しました。
寝たきりになった方、腕を失くした方、失明した方、そして亡くなった方など、症例を思い返すと、今も落ち込んでしまいます。御本人、御家族様はもちろん、会社の方々の嘆きや失意は想像すら出来ません。
私のような医療従事者は全て「労災は在ってはならない。」と心を痛めているはずです。私自身もそうですし、ある死亡災害事故で、死亡した方が勤務していた会社の経営者の方の自殺を経験した後は尚更その思いを強くしました。
医療従事者誰もが「傷病者を出来る限り元通りに治して帰してあげたい。」と考えております。労災に対してもそうです。
ここで傷病発生の原因に目を向けますと、外科外傷系での予防医療としては災害予防ということになりますが、その一つにセーフティアセッサがあるのではないかと思っています。災害の発生は、『危険源』が原因であると考え、色々と勉強してきました。一見医療には直接関係無い、防災・防犯などのセミナーや現場作業者向けの資格試験とかを受けるようになりました。そのなかで、昨年ようやく、セーフティアセッサ資格に巡り合いまして、セーフティアセッサの資格を取得いたしました。
機械安全のなかで、リスクアセスメントやリスク低減は、労災を削減する重要な考え方であり、セーフティアセッサは、それを学ぶためのとても良い手段だと思っております。リスクや安全については、道徳や救命法などと同様に、人間の生活に必要なものとして学校などで広めていくべきと思います。本日は、安全に関心をお持ちの皆様の前で、このようなお話をさせていただき、光栄に思っております。私自身も、今後とも、産業医として災害予防の観点からお役に立つよう勉強を続けたいと思っていますので、どうぞ御指導下さいますようよろしく御願いいたします。